記事公開日
最終更新日
Windows Autopilot(オートパイロット)とは?手順や費用、導入メリットなどを解説

企業にとって、新入社員の入社や組織変更に伴うPCのキッティング作業は大きな負担となっています。Windows Autopilot(オートパイロット)は、これらの課題を解決する革新的なクラウドベースの展開サービスとして知られています。
本記事では、そんなWindows Autopilotの基本概念から、導入手順、費用、メリット・デメリットまで解説します。従来のキッティング作業に課題を感じている方は、ぜひ参考にしてください。
関連記事:キッティングを自動化するには?導入手順や自動化ツールをご紹介
Windows Autopilot(オートパイロット)とは
Windows Autopilotの基本概念
Windows Autopilot(オートパイロット)は、Microsoftが提供するクラウドベースのWindowsデバイス展開技術です。この技術を活用することで、新しいデバイスをユーザーの手に渡す前に、IT部門が手動で設定や構成を行う「キッティング」作業を大幅に削減または不要にすることができます。
デバイスをインターネットに接続するだけで、自動的に企業ポリシーや必要なアプリケーションが適用され、すぐに利用できる状態になる「ゼロタッチデプロイメント」を実現します。
従来のキッティング作業との違い
従来のキッティング作業では、新しいPCを導入する際に、OSのインストール、ドライバーの適用、セキュリティパッチの適用、各種設定の変更、業務アプリケーションのインストールなど、多岐にわたる手作業が必要でした。
これらの作業は時間とコストがかかり、人的ミスが発生するリスクも伴いました。Windows Autopilotは、これらの作業をクラウド上で自動化し、デバイスが工場出荷状態から直接ユーザーに届けられても、簡単な初期設定だけで企業の標準環境に準拠した状態にセットアップできる点が、従来の作業との大きな違いです。
Windows Autopilotが注目される背景
近年、働き方の多様化に伴い、リモートワークやハイブリッドワークが一般化し、従業員がオフィス以外の場所でPCを受け取り、セットアップするケースが増加しています。
このような状況下で、IT管理者が物理的にPCに触れることなく、セキュアかつ迅速にデバイスを展開できるWindows Autopilotのニーズが高まっています。
また、IT人材不足が深刻化する中で、キッティング作業の自動化によるIT管理者の負担軽減や、管理コストの削減、さらに統一されたセキュリティポリシーの適用によるガバナンス強化といった点も、Windows Autopilotが注目される主要な背景となっています。
Windows Autopilotの仕組み
クラウドベースの展開プロセス
Windows Autopilotは、デバイスのセットアップをクラウド上で自動化する仕組みです。ユーザーが新品のデバイスの電源を入れると、インターネット経由でMicrosoft Intuneなどのモバイルデバイス管理(MDM)サービスに接続されます。
事前にAzure Active Directory(Azure AD)に登録されたデバイス情報と、Intuneで作成されたAutopilotプロファイルに基づいて、自動的にOSの構成、アプリケーションのインストール、セキュリティポリシーの適用が行われます。
このプロセスは、OOBE(Out-of-Box Experience)中に実行され、IT部門は手作業によるキッティング作業を行うことなく、ユーザーは最小限の操作(言語や地域の設定、Wi-Fi接続、自身のAzure ADアカウントでの認証など)で業務を開始できる状態になります。
必要な前提条件とシステム要件
Windows Autopilotを導入するためには、いくつかの前提条件とシステム要件を満たす必要があります。まず、Microsoft Intuneなどのモバイルデバイス管理(MDM)サービスを利用するための適切なライセンスが必要です。これには、Microsoft 365 Business Premium、Microsoft 365 E3/E5、またはEnterprise Mobility + Security (EMS) E3/E5などのライセンスが含まれます。
次に、デバイスのID管理と認証にはAzure Active Directory (Azure AD) が必須となります。デバイスをAzure ADに登録し、ユーザーアカウントもAzure ADで管理する必要があります。オンプレミスのActive Directoryと連携するハイブリッドAzure AD参加も選択可能です。
また、デバイスがクラウドサービスと通信するためには、安定したインターネット接続環境が不可欠です。特定のMicrosoftサービスへのアクセスを許可するネットワーク設定が必要となる場合もあります。デバイス自体は、Windows 10またはWindows 11のPro、Enterprise、Educationエディションである必要があります。OEMベンダーからのデバイス情報(ハードウェアハッシュ)を収集し、Microsoft Intuneに登録する作業も必要です。
対応しているWindowsバージョン
Windows Autopilotは、特定のWindowsバージョンおよびエディションで利用可能です。基本的に、Windows 10 バージョン1703 (Creators Update) 以降のWindows 10、およびWindows 11の各エディションに対応しています。
具体的には、Windows 10 Pro、Windows 10 Enterprise、Windows 10 Education、Windows 11 Pro、Windows 11 Enterprise、Windows 11 Educationが対象となります。Windows HomeエディションはAutopilotの対象外です。最新の機能やセキュリティアップデートを利用するためには、常に最新のWindowsバージョンを使用することが推奨されます。
Windows Autopilotの主な機能
デバイス登録機能
Windows Autopilotの最も基本的な機能の一つが、デバイスの自動登録です。これは、新しいWindowsデバイスが企業や組織の管理下に自動的に登録されるプロセスを指します。具体的には、デバイスのハードウェアハッシュ情報(デバイスID)をMicrosoft Intuneなどのモバイルデバイス管理(MDM)サービスに事前に登録することで実現します。
これにより、ユーザーがデバイスの電源を初めて入れた際、インターネットに接続するだけで、自動的に組織のデバイスとして認識され、初期設定プロセスが開始されます。メーカーや販売パートナーから直接デバイス情報を登録する「OEM登録」も可能で、管理者の手間を大幅に削減し、ゼロタッチデプロイメントを実現します。
プロファイル設定機能
デバイスが登録された後、Windows Autopilotは「Autopilot展開プロファイル」と呼ばれる設定群をデバイスに適用します。このプロファイルには、デバイスの初期設定に関する詳細な情報が含まれています。例えば、OSの言語や地域、キーボードレイアウトの指定、Microsoftアカウントのサインインを必須にするか、エンドユーザーライセンス契約(EULA)をスキップするか、ユーザーを標準ユーザーとして設定するか管理者として設定するか、といった項目を細かく設定できます。
これにより、ユーザーは箱から出したデバイスの電源を入れるだけで、組織の標準に準拠した状態で利用を開始できるよう、初期設定プロセス(OOBE: Out-Of-Box Experience)をカスタマイズできます。
アプリケーション自動展開機能
Windows Autopilotは、デバイスのセットアッププロセス中に、必要なアプリケーションを自動的に展開・インストールする機能も提供します。Microsoft Intuneと連携することで、Microsoft Storeアプリ、基幹業務(LOB)アプリ、Win32アプリなど、組織で利用する様々なアプリケーションを事前に指定し、デバイスが展開される際に自動でユーザーに提供することが可能です。
これにより、ユーザーはデバイスを受け取った時点で、業務に必要な主要なソフトウェアがすでにインストールされた状態ですぐに作業を開始でき、手動でのインストール作業やIT部門への問い合わせを減らすことができます。
セキュリティポリシー適用機能
組織のセキュリティ基準を満たすことは、デバイス管理において非常に重要です。Windows Autopilotは、展開プロセス中に、Microsoft IntuneなどのMDMサービスを通じて定義されたセキュリティポリシーをデバイスに自動的に適用する機能を持っています。
これには、BitLockerによるドライブ暗号化、Windows Defenderの設定、パスワードの複雑性要件、ファイアウォールルール、アクセス制御ポリシーなどが含まれます。デバイスが組織のネットワークに接続される前に、これらのセキュリティ設定が適用されることで、初期段階から高いセキュリティレベルを確保し、コンプライアンス要件を満たすデバイス環境を構築できます。
Windows Autopilotの導入メリット
リモートワーク対応の強化
組織のセキュリティ基準を満たすことは、デバイス管理において非常に重要です。Windows Autopilotは、展開プロセス中に、Microsoft IntuneなどのMDMサービスを通じて定義されたセキュリティポリシーをデバイスに自動的に適用する機能を持っています。
これには、BitLockerによるドライブ暗号化、Windows Defenderの設定、パスワードの複雑性要件、ファイアウォールルール、アクセス制御ポリシーなどが含まれます。デバイスが組織のネットワークに接続される前に、これらのセキュリティ設定が適用されることで、初期段階から高いセキュリティレベルを確保し、コンプライアンス要件を満たすデバイス環境を構築できます。
ユーザーの初期設定負担の軽減
Windows Autopilotを導入することで、デバイスを受け取ったユーザーは、複雑な設定作業から解放されます。デバイスの電源を入れ、インターネットに接続し、Microsoftアカウント(または組織のアカウント)でサインインするだけで、必要なアプリケーションや設定、セキュリティポリシーが自動的に適用されます。
これにより、ユーザーはIT部門のサポートをほとんど必要とせず、自身のデバイスを迅速に利用開始でき、初期設定にかかる時間と手間を大幅に削減できます。
セキュリティレベルの向上
Windows Autopilotは、デバイスの初期設定段階からセキュリティを強化します。事前に定義されたセキュリティポリシーやコンプライアンス要件が、デバイス展開時に自動的に適用されるため、手動設定による設定漏れやヒューマンエラーのリスクを低減します。
これにより、すべてのデバイスが企業が定める最新のセキュリティ基準を満たした状態で運用を開始でき、情報漏洩やサイバー攻撃のリスクを最小限に抑え、企業のデータ保護とセキュリティレベルの維持に貢献します。
管理コストの削減
Windows Autopilotの導入は、IT部門の管理コスト削減に直結します。従来のキッティング作業にかかる時間、人件費、そして物理的なリソースを大幅に削減できます。デバイスの初期設定、アプリケーションのインストール、セキュリティ設定の適用といった一連の作業が自動化されるため、IT管理者はより戦略的な業務に集中できるようになります。
これにより、デバイスのライフサイクル管理全体における総所有コスト(TCO)を最適化し、運用効率の向上を実現します。
Windows Autopilotのデメリット・注意点
インターネット接続環境が必須
Windows Autopilotはクラウドベースのサービスであるため、デバイスが初期設定プロセスを開始するにはインターネット接続が必須です。初回起動時だけでなく、プロファイルの適用やアプリケーションのダウンロードにも安定したネットワーク環境が必要となります。オフライン環境ではAutopilotによるプロビジョニングは実行できません。
初期導入時の設定作業
Windows Autopilotを導入する際には、Microsoft Intune(またはMicrosoft Endpoint Manager)やAzure Active Directoryとの連携設定、Autopilotプロファイルの作成、アプリケーションの登録、ユーザーグループの構成など、初期設定作業が必要です。これらの設定には専門知識が求められる場合があり、組織の規模や要件によっては、導入計画から設定完了までに一定の時間と労力がかかります。
既存デバイスへの適用における課題
Windows Autopilotは、工場から直接ユーザーに配送される新品デバイスの展開に最適化されています。既存のPCをAutopilotで管理対象とする場合、まずデバイスのハードウェアハッシュ情報を収集し、Microsoft Intuneに登録する必要があります。
さらに、デバイスを一度初期化(リセット)する必要があるため、既存ユーザーのデータバックアップや復元の手間が発生します。また、すべての既存デバイスがAutopilotのシステム要件(例:Windows 10/11の特定のバージョン、TPM 2.0など)を満たしているとは限らない点も考慮が必要です。
Windows Autopilotの導入手順
Step1:前提条件の確認
Windows Autopilotを導入する前に、いくつかの重要な前提条件を満たす必要があります。まず、組織がMicrosoft Azure Active Directory(Azure AD)の環境を準備していること、そしてデバイス管理を行うためのMicrosoft Intuneライセンスがユーザーに割り当てられていることを確認します。
また、展開対象となるデバイスがインターネットに接続できるネットワーク環境も必須です。これらの基盤が整っていることで、Autopilotの機能が最大限に活用できます。
Step2:デバイス情報の収集と登録
次に、展開対象となるデバイスの情報を収集し、Windows Autopilotサービスに登録します。この情報には、デバイスを一意に識別するためのハードウェアハッシュ(デバイスID)が含まれます。
デバイスメーカーから直接情報を取得する方法や、既存のデバイスからPowerShellスクリプトを使ってハードウェアハッシュをエクスポートする方法などがあります。収集したデバイス情報は、CSV形式などでMicrosoft Intuneにアップロードすることで、Autopilotサービスに登録されます。
Step3:Autopilotプロファイルの作成
デバイスがAutopilotに登録されたら、次にAutopilotプロファイルを作成します。このプロファイルは、ユーザーが初めてデバイスを起動した際に表示される初期設定(OOBE: Out-Of-Box Experience)の挙動を定義するものです。
具体的には、展開モード(ユーザー駆動型、自己展開型など)、エンドユーザーライセンス契約(EULA)のスキップ、プライバシー設定、ローカル管理者権限の付与の有無などを細かく設定できます。これらの設定により、ユーザー体験を最適化し、標準化された環境を提供します。
Step4:デバイスへのプロファイル割り当て
作成したAutopilotプロファイルを、登録済みのデバイスに割り当てます。これは通常、Microsoft Intuneの管理コンソールで行います。特定のデバイスグループに対してプロファイルを割り当てることで、そのグループに属するデバイスがAutopilot展開の対象となります。この割り当てが正しく行われることで、デバイスが初回起動時に適切な設定が自動的に適用されるようになります。
Step5:展開とテスト
プロファイルの割り当てが完了したら、実際にデバイスを初期化し、Autopilotによる展開をテストします。デバイスをインターネットに接続し、電源を入れると、Autopilotのプロセスが自動的に開始されます。
ユーザーはAzure ADの認証情報を入力するだけで、事前に設定された環境が自動的に構築されていきます。この段階で、想定通りにアプリケーションのインストールやセキュリティポリシーの適用が行われているかを確認し、必要に応じてプロファイル設定を調整します。
Step6:運用開始
テストが成功し、Autopilotによる展開が期待通りに行われることを確認できたら、本格的な運用を開始します。Autopilotは一度設定すれば、新しいデバイスの導入や既存デバイスのリフレッシュを効率的に行うことができます。導入後も、Microsoft Intuneを通じてデバイスの状態監視やアプリケーションの更新、セキュリティポリシーの変更など、継続的な管理を行うことが重要です。これにより、常に最新かつセキュアな環境を維持できます。
Windows Autopilotの導入費用
必要なライセンスと費用
Windows Autopilotの導入には、特定のMicrosoft 365ライセンスが必要です。これらのライセンスには、Autopilotの基盤となるMicrosoft Intune(デバイス管理)とAzure Active Directory Premium(ID管理)の機能が含まれています。主な対象ライセンスは以下の通りです。
・Microsoft 365 Business Premium
・Microsoft 365 E3/E5
・Enterprise Mobility + Security (EMS) E3/E5
・Windows E3/E5 (Microsoft IntuneとAzure AD Premium P1/P2が別途必要)
これらのライセンスは月額または年額のサブスクリプション形式で提供され、ユーザー数に応じて費用が発生します。具体的な費用は、Microsoftの公式サイトや販売パートナーを通じて最新の情報を確認することをおすすめします。
初期導入コスト
Windows Autopilot自体に直接的な初期費用は発生しません。前述の通り、必要な機能はMicrosoft 365などの既存ライセンスに含まれているためです。しかし、導入にあたっては以下の間接的な初期コストが発生する可能性があります。
導入支援サービス費用
社内に専門知識を持つ人材がいない場合、外部のコンサルティングサービスや導入支援サービスを利用することが考えられます。
既存システムとの連携費用
既存のオンプレミス環境や業務システムとAutopilotを連携させるための設定や開発に費用がかかる場合があります。
担当者のトレーニング費用
Autopilotの運用を担当するIT管理者のトレーニングや学習にかかる時間と費用も考慮する必要があります。
これらのコストは企業の規模や既存環境、導入するデバイス数によって大きく変動します。
運用コスト
Windows Autopilotの運用コストの大部分は、継続的に発生するライセンスのサブスクリプション費用です。ユーザー数や契約しているライセンスプランに応じて、毎月または毎年費用が発生します。
一方で、Autopilotを導入することで、従来のPCキッティングにかかっていた人件費や時間、物理的な作業スペースといったコストを大幅に削減できるため、長期的には運用コスト全体の最適化に貢献します。デバイスのライフサイクル管理が効率化され、トラブルシューティングやヘルプデスクにかかる負担も軽減されることが期待されます。
キッティング作業でお困りなら専門サービスの活用も検討を
キッティングサービスとは
Windows Autopilotは、PCの初期設定や展開作業を効率化する画期的なソリューションですが、その導入には専門的な知識や綿密な計画が必要です。特に、多数のデバイスを一度に展開する大規模なプロジェクトや、既存の複雑なIT環境との連携を考慮する場合、社内のITリソースだけでは対応が難しいケースも少なくありません。
このような状況において、キッティング作業全般に課題を抱えている企業にとって、専門のサービスプロバイダーの活用は非常に有効な選択肢となります。外部の専門家が持つノウハウとリソースを活用することで、Windows Autopilotの導入をスムーズに進め、そのメリットを最大限に引き出すことが可能になります。
企業が直面するキッティング作業の課題は多岐にわたります。例えば、新入社員の入社に伴うPC準備、従業員の異動や退職に伴うデバイスの再設定、定期的なPCのリプレイス、OSやアプリケーションのバージョンアップ対応など、IT部門には常に多くの定型作業が集中します。これらの作業は、本来注力すべき戦略的なIT施策や事業成長に直結する業務から、IT担当者の時間を奪ってしまう要因となります。
専門のキッティングサービスを利用することで、これらの手間のかかる作業をアウトソーシングし、社内のITリソースをより重要な業務に集中させることができます。また、専門サービスは最新の技術やベストプラクティスに精通しているため、高品質でセキュリティが確保されたキッティングを実現し、企業のITガバナンス強化にも貢献します。
東信システムのキッティングサービスがおすすめ
Windows Autopilotは、IT部門のキッティング作業を劇的に効率化し、リモートワークにも対応できる強力なソリューションです。
しかし、記事でも触れられている通り、その導入にはAzure ADやIntuneの専門知識、プロファイルの綿密な設計、アプリケーションの事前登録といった、高度な「初期導入設定」が不可欠です。また、既存PCへの適用や、Windows以外のデバイス(Mac, iOS, Androidなど)の管理という課題も残ります。
「Autopilotの導入設定が難しい」 「Windows以外の多様なデバイスもまとめて管理・設定したい」 「キッティング作業全体をアウトソースしたい」
そのようなお悩みは、東信システムサービスにご相談ください。当社は、案件数700件超、数千台規模の実績を持つキッティングのプロフェッショナルです。
Windows Autopilot導入の前提となる「マスタ構築」やプロファイル設定支援はもちろん、従来のクローニング手法、あるいはMacやスマートフォン、POS、サーバといったAutopilot対象外の機器まで、お客様の環境に合わせた最適なキッティングを一貫してサポートします。
IT機器の導入・設定の負担を根本から解決し、「電源を入れれば直ぐに業務に使える状態」でお届けします。PCキッティングでお困りの際は、ぜひ当社までお問い合わせください。
東信システムサービスのキッティングサービス詳細はこちら
https://www.kittig-toshin-ss.co.jp/about/
お問い合わせはこちら
https://www.yo.toshin-et.co.jp/contact/index.html
まとめ
Windows Autopilotは、PCの初期設定(キッティング)を自動化するMicrosoftのクラウドサービスです。担当者の方々がPCに触れずに設定やアプリを自動展開できるため、管理負担とコストを大幅に削減し、リモートワークを強力に支援します。
ただし、導入にはMicrosoft 365などの特定ライセンスに加え、Azure ADやIntuneの専門知識を要する複雑な初期設定が必須となる点に注意が必要です。
この導入ハードルを越えるために、専門のキッティングサービスを活用することも有効な選択肢となります。


